- Vyondで動画制作をしてるんだけど…
- いまいち良い動画が作れない
- 「シナリオが大事」って話をよく聞くけど…
- いまいちピンと来ていない
- 企業案件レベルの動画台本の作り方を教えて!
「単価が安くて困っている」「企業案件レベルの動画の作り方がわからない」これらは大きく稼ぎたいと思っているVyond動画クリエイターが共通して抱えるお悩みです。
私もVyondで動画制作を始めた当初は「どうやって企業案件レベルの動画を作ればいいんだろう?」と疑問に思っていました。
Vyond動画クリエイターの現状
Vyond動画クリエイターには、以下のような状態の人が多いです。
Vyondに関する教材を何個か買ったけど、結局「Vyondの使い方を解説しただけの教材」が多く、稼げていない。
企業案件動画をやってるけど、1本5万円くらいの単価でやっていてあまり稼げない。どうすれば1本20万円以上の単価で仕事を受注できるようになるのかを知りたい。
クラウドソーシングサイトで案件を見つけ、YouTubeのスカッと系動画の編集をしていますが、1本5000円の報酬しかもらえず、単価が低くて悩んでいます。
1分500円〜800円の案件が多い
実際にクラウドソーシングサイトを見ると、1分500〜800円の案件が簡単に見つかり、多くの人はこれらの仕事を請け負っています。


これらの案件はそれ自体が決して悪いわけではなく、むしろ「在宅で」「継続して」「お小遣い程度の金額でも良いから」「自分の好きな時間に」「仕事をしてお金がもらえればOK」という人であれば打ってつけです。
ですが、動画制作でしっかり稼ぎたいのであれば、上記のような案件から抜け出す必要があります。
なぜ稼げていないのか?
なぜ、多くの人が低単価案件で消耗するような状況に陥ってしまうのか?この問題には以下のような複数の要因があります。
<稼げていない要因>
- 動画のクオリティが低い
- だれが作っても同じ動画しか作れないと勘違いしている
- どの市場で勝負しているか?を意識していない
- 報酬が生まれる構造を理解していない
- PDCAサイクルを回していない
- 動画シナリオを書くことができない
- 企業リサーチをしていない
- 価格設計が適当
- サービス設計がうまくいっていない
- etc
あげるとキリがありませんが、この中でも1番クリティカルな要因は何か?というと、ズバリ「動画のクオリティが低い」という要因です。
動画のクオリティさえ高ければ、高単価案件にシフトすることができ、消耗せずに稼ぐことができます。逆に動画のクオリティが低いと、クリエイターとして稼ぎ続けていくことは難しいです。
Vyondで動画制作を開始して1週間以内であればいいですが、もし開始数ヶ月経ってこのような動画を作っている場合は、クオリティの向上が課題であると考えて良いでしょう。

SNSで上記のような動画をアップしてる人は多いですが、この状態だとなかなか単価が上がりません。実際、数ヶ月単位で観察をすると、ほとんどの人は発信しなくなってしまうことが多いです。
私はVyondを初めて1本目の案件から1本20万円以上の高単価で企業案件のお仕事をいただき、現在もご紹介メインで高単価の動画制作案件を頂いています。
とはいっても、質の高い動画の作り方を学ぼうにも、いま存在してる教材の多くは「Vyondの使い方」を解説した教材がほとんど。一通り見てみましたが、企業案件レベルの「クオリティの高い動画をどのように作るのか?」を解説した教材は存在しませんでした。
なければ作るしかない!
ということで作ったのが今回の教材です。クオリティの高い動画を作って、高単価案件の動画制作をしたい人は、ぜひ参考にしてください。
教材ができるまでの背景
最初に作ったのは「アニメーション制作の教科書」
まず、私が最初に作った教材は「アニメーション制作」に関する教材でした。企業案件レベルの動画を作る上で、避けては通れないのが「質の高いアニメーション動画を制作できるようになること」です。
私は現在、以下のようなフローでアニメーション動画を制作しています。
<アニメーション動画制作フロー>
- 営業
- ヒアリング
- 企画
- 構成
- 台本制作
- アニメーション制作
- ナレーション収録
- アニメーション調整
- 納品
この中でも「アニメーション制作」の仕事は、「アニメーション動画制作には欠かせない仕事」であり「動画1分1万円以上の単価で稼げる仕事」であり「解説を希望する人が多かった仕事」でもあるので、最初に教材として制作しました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
このアニメーション制作のスキルを身につけるだけでも、クラウドソーシングサイトの10倍以上の単価である、1分1万円以上の高単価で仕事をすることができます。
実際に私はアニメーション制作者に、2分動画のアニメーション制作費用として1本3万円以上支払っています。
アニメーション動画に欠かせないシナリオライティング
ただ、実際に1人で企業案件動画を制作する場合は、アニメーション制作だけではなく「シナリオライティング」もできる必要があります。
上記の教材を販売した際に「アニメーション制作以外に気になることがあれば教えてください」とアンケートを取ったところ、購入者から要望が多かったのが「台本制作」つまりは「シナリオライティング」についてでした。
先ほどのフローで言うと、この部分ですね。
<アニメーション動画制作フロー>
- 営業
- ヒアリング
- 企画
- 構成
- 台本制作
- アニメーション制作
- ナレーション収録
- アニメーション調整
- 納品
なぜ「台本制作が気になる」という回答が多かったのか?というと「良い台本が作れないと、良い動画を作れない」という構造的な問題があるからです。
台本ありきのアニメーション動画なので、台本が整ってないと、アニメーションも良い感じにならないんですよね。
そのときに取れる選択肢は2つあって、1つは「台本制作を外注化すること」。もう1つは「自分で台本制作ができるようになること」です。私は基本的に自分で台本制作をしていて、依頼が重なって忙しくなってきたときだけ、信頼できるシナリオライターに仕事を依頼=外注化したりしています。
企画から制作依頼までができると、制作時間を大幅に短縮することができ、クライアント様に喜ばれます。
この教材で解説しているのは、2つ目の「自分で台本制作ができるようになる方法」です。実際、私はアニメーション動画を制作する際「自分で台本制作までやることがほとんど」なので、その方法を教材内で解説しています。
自分で制作依頼をやらなくても「台本制作をする上での考え方や手順」を理解していると、外注化した際の品質管理もできるようになりますので、ぜひ興味がある方は学んでみてください。
慣れると3時間程度で600〜700文字程度、2分動画の台本を作ることができますよ。
企業案件実績:1本20万円以上のクオリティ
私が今までに制作した動画は以下のような動画です。
今回の教材で事例として紹介させていただいてるのは、こちらのリデル株式会社様に実際に納品したサービス紹介動画になります。
解説記事はこちらです。
リデル様の制作動画は教材内で題材にさせていただいています。
こちらはベルズシステム株式会社様に納品させていただいたサービス紹介動画です。
解説記事はこちらです。
他にもこの動画を制作しています。
このレベルの動画台本を作れると、クライアント様にも喜んでいただけますよ。
どんな教材か?
この教材を制作した人
本教材は私が作りました。サクッと読めることよりも、しっかり理解してもらうことを重視しているため、分量は多めになっています。
教材のスタイル
本教材は「ブログ記事(メイン)+メルマガ(特典)」となります。
教材のデザイン自体は、この記事と全く同じであると考えていただいて構いません。基本は文章での解説になります。
教材のレベル
初級〜中級者向けです。
以下の項目に当てはまる人は、買わないことをオススメします。
<この教材が向いていない人>
- 文章が読めない人
- 行動できない人
- この記事を飛ばして読んでしまう人
- 「買えば稼げる」と思ってる人
- 検索できない人
綺麗事抜きに忠告しますが「手取り足取り教えてもらわないと困る!」という人は、そもそも動画シナリオライターになる素質がないので諦めてください。
動画シナリオライターになるためには、コツコツとリサーチし、台本を作り、改善をする積み重ねが必要です。それができない人は向いていないので、やめておきましょう。
逆に「言われたことは実行する」と覚悟を決めている人であれば動画シナリオライターなれる見込みがあります。私もはじめは動画台本の作り方がわかりませんでしたが、何百本と動画を見て研究し、台本を書けるようになりました。
質が高い動画を作れると自信を持って営業できますし、何よりクライアントに喜ばれます。ぜひチャレンジしてみてください。
教材内容
私のアニメーション動画制作チームではアニメーション動画制作をする時、以下のような流れで制作をしています。
<アニメーション動画制作フロー>
- 営業
- ヒアリング
- 企画
- 構成
- 台本制作
- アニメーション制作
- ナレーション収録
- アニメーション調整
- 納品
今回の教材で解説しているのは、この中でも「台本制作」の部分がメインとなります。それ以外の部分も少しだけ解説をしていますが、メインは「台本制作」です。
1本20万円以上の高単価で仕事をいただきたい場合は、上記をすべてできる必要がありますが、それらを解説すると教材が大ボリュームになり、難易度も上がってしまいますので今回は省きます。台本制作以外にも興味がある方は、教材を作る可能性がありますので、続報をお待ちください。
「アニメーション制作の教科書」に関しては、前述の通り、すでに制作してありますので興味がある方はそちらをご確認ください。
価格
本教材は44,800円で販売します。
予告なく値上げする可能性、または販売停止にする可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
私としては、あとから買ってくれた方が売上が上がるので、あとから買ってくれた方が嬉しいです。
教材の目次
教材は「導入編」「基礎・理解編」「基礎・実践編」の3つに分かれており、それぞれの目次は以下の通りです。




導入編は約5,000文字。「シナリオライティング」を学ぶべき理由をメインに取り扱っています。




基礎・理解編は約23,000文字。教材の本編です。動画シナリオライターの市場やビジネスモデルに関する解説をしています。




基礎・実践編は約47,000文字。教材の本編です。「1本20万円以上の企業案件動画に通用する台本の作り方」について、具体的に解説しています。
教材の本編は「基礎・理解編」と「基礎・実践編」です。ぜひ何度も読み直し、企業案件動画に通用するシナリオライティングをできるようになってください。
注意点
この教材では以下の解説をしていません。
<教材で解説していない内容>
- Vyondの基本的な使い方
- 営業方法
- ディレクションの仕方
- アニメーションの作り方
- サービス設計
あくまで「台本制作」に特化した教材である点を予めご了承ください。
また、返金保証はありません。
特典
本教材はブログ記事にまとめていますが、加筆修正をした時の更新通知などは「購入者限定メルマガ」で配信します。
購入後のページで登録できますので、そちらからご登録ください。
購入者限定のコラムやお知らせなども配信する予定ですので、楽しみにしていてください。
さいごに
教材の購入を希望する方は
下記のリンクからどうぞ!


- 購入後、閲覧ページに移動します。メールアドレスにも閲覧URLをお送りしていますので、ご確認ください。
- こちらのデジタル教材は原則、返金対応していません。
- メールアドレスの誤入力などで閲覧ページがわからなくなった方はcremea1122@gmail.comまでご連絡ください。
- キャリアメール(docomo, softbank, auアドレス)やicloudアドレスは、こちらのメールがブロックされてしまい、対応できない可能性があります。返信がない場合はそれ以外のアドレスで問い合わせください。
教材に関する質問がある場合は、ツイッターのリプまたはDMで聞いていただければお答えします!